徒然舎の日々

6月 臨時休業日、短縮営業日のご案内

2022年5月16日更新 / カテゴリー:

イベント出店のため、下記の日につきまして休業、短縮営業させていただきます。

6月2日(木)・6月3日(金) 店舗休業
6月4日(土)~6日(月) OPEN 12時~18時(短縮営業)

【店頭買取はお預かりとなります】

6月4日~6日につきましては店主不在のため、店頭でのお買取りにつきましてはお預かりとさせていただく可能性がございます

大変ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、どうぞご容赦くださいませ

〈小さな古本屋講座〉最終回スペシャルトークを開催します(4/17)

2022年3月21日更新 / カテゴリー:

昨年4月にキックオフトークイベントを開催し、6月から全8回のカリキュラムで始まった〈小さな古本屋講座〉。
途中何度もコロナにより中断しながらも、なんとかここまで進めてくることができました。
これまでに受講してくださった方は、延べ120名以上。
皆さんの「次の一歩」のヒントに、少しでもなれていたら嬉しく思います。

さてついに第8回、最終回が迫ってまいりました!

★最終回は、4月17日(日) 18時~20時 と、イレギュラーな日程での開催となりますのでご了承ください

 

【最終回のご案内】

〈小さな古本屋講座〉最終回となる第8回ですが、これまでに参加してくださった皆さまの声などを踏まえ、当初の予定から変更し「総集編」として、トークイベント形式でお送りすることといたしました。

最終回のテーマタイトルは「店を続けていくこと」。

そのスペシャルゲストとして、常に刺激的な名古屋・東山公園の書店、ON READINGのおふたりをお招きいたします!

同じようで違う「書店」と「古書店」の仕事の話から、ふたりで仕事をするということのいいところ面倒なところ?!などなど、ざっくばらんにお話ししていきながら、
〈このまちで、本を売って暮らしていくこと〉について、その思いをお聞きしていきます。

また、これまで長く本に向き合ってこられたおふたり、さらに上原さんと、この東海エリアの、本と本屋をめぐる動きを振り返り、その未来についてもお話できればと思っています。

本屋・古本屋という仕事に関心を持たれている方から、本屋・古本屋好きの方まで愉しんでいただける、貴重な2時間になると思います。

ぜひお気軽にお申込ください!

 

【「最終回」お申込み・お問合せ先】

3月24日(木)より、第8回(4月17日(日)18時~)開催分につきまして申込受付を開始します。お申込はお問合せフォームよりお願いいたします。

今回初めてこの講座について知った、という方も、ぜひお気軽にご参加ください。
連続講座ではありますが、内容は1回完結となっていますので、1回だけの参加でも、得ていただけるものがあるかと思います。

詳細につきましてのお問い合わせは、お問合せフォームまたはお電話、店頭でもお受けいたします。(店頭には不在の場合もございます。その場合、折り返しご連絡を差し上げますのでご了承ください。)

 

【「最終回」概要】

日 時:2022年4月17日(日)  18:00~20:00

会 場:カグチカ(徒然舎東側 岐阜市美殿町17 まちでつくるビル南館 B1F)

受講料:1回 2,500円(税込)(1回開催ごとに事前振込制)

定 員:最大30名

メインスピーカー:藤田真人、深谷由布(ともに徒然舎)

■藤田真人(Fujita Masato)名古屋古書籍商組合・岐阜古書籍商組合理事。名古屋にて創業45年の太閤堂書店二代目。徒然舎店主と出会い、現在は徒然舎を共同経営。
■深谷(藤田)由布(Fukaya(Fujita) Yu)同志社大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に徒然舎を創業。2011年に実店舗を構え、2014年に美殿町商店街に移転。

ファシリテーター:うえはらさとし(凹プレス)

スペシャルゲスト:黒田義隆、黒田杏子(ともにON READING)

 

★新型コロナウイルス感染症による延期、キャンセル等について(事前振込受講料の振替、返金等)

当講座は、広い会場で少人数で行うこと、マスク常時着用・検温の実施等、感染防止に十分配慮して実施してまいりますが、ご心配の向きもあるかと存じます。

今回の講座には、多くのお申込・お問い合わせをいただいており、満席となった後に、無断キャンセル等で空席が発生し、ほかの希望者様に参加の機会をご案内できなくなることを防止するため、受講料の事前振込をお願いしております。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響を、やむを得ず受ける可能性もありますため、以下の対応をさせていただきます。

●お申込者様ご自身が罹患、または濃厚接触者に該当する等により、受講が困難となった場合

→返金(振込手数料のご負担をお願いします)を承ります。

●緊急事態宣言による休業要請対象となる等、予定日に講座を開催することが困難となった場合

→別日に変更して開催します。その日の参加が難しい場合は返金(振込手数料は当方が負担します)を承ります。

 

【主催】株式会社 徒然舎

★休止中 [求人]フルタイムスタッフ(契約社員)募集

2022年3月14日更新 / カテゴリー:

★アルバイトスタッフの募集要項は、こちらをご覧ください

★現在、新スタッフ育成中のため、募集を休止しています[7/24追記]

株式会社徒然舎では、フルタイムスタッフ(契約社員)を募集しています。

 

昨年末より募集を開始し、年明けに締め切り後、選考を続けてまいりましたが、残念ながら採用者決定に至りませんでした。

「古本屋」という仕事、生き方に強くひかれ、ぜひ徒然舎で働きたいと思われる方に出会いたいと思い、
今後は期限を定めずに募集を続けていくこととしました

 

徒然舎は2009年に創業し、2011年に実店舗開店、2014年に現地へ移転、そして昨年、開店10周年とともに株式会社となりました。

より多くの方に信頼され、楽しんでいただける古本屋となれるよう、そして、スタッフの皆さんに安心して楽しく働いてもらえる会社となれるよう、日々努力を続けています。

 

当社では現在、さまざまな経歴、学歴、年齢、出身地のスタッフが働いてくれています。

徒然舎の理念は、
《人に誠実、本に誠実な「まちの古本屋」として、気軽に「知」と出会える場所となり、買取を通じて次の世代に「知」を伝える》
というものです。

誠実に、一生懸命に、お客様と本に向き合い、徒然舎を共に育て、支えてくださる方のご応募を、心よりお待ちしています。

 

<募集要項>

■仕事内容:
総合職(徒然舎における古書販売・買取に関わる業務全般)

今回の募集では、現在、藤田(太閤堂書店)が主に担当している出張買取、市場出品、イベント出店など、力仕事を伴う業務についてサポートをお願いできる方を特に求めていますが、
徒然舎を構成する、店頭での販売・接客、通信販売、事務等さまざまな業務を、じっくり時間をかけて覚えていっていただき、適性に応じて多種・新規の仕事を担当していただきます。
(力仕事だけをお願いするというわけではなく、徒然舎のさまざまな業務を担当していただきます)

■応募条件:
◎古本屋という仕事への関心が高く、会得したいという思いが強い方
◎新しい仕事や本との出会いを楽しめる、知的好奇心が旺盛な方

◎要普通免許(ワンボックスカー運転可能な方歓迎)
◎力仕事に自信のある方
◎パソコン作業(Windows、Word・Excel)が問題なくできる方

◎てきぱきと丁寧に仕事のできる、明るく朗らかな方

◯長く働いていただける方を優先いたします
◯将来、独立開業を考えている方も可(30歳程度まで)

■待遇:
契約社員
※試用期間あり(3か月)
契約社員からのスタートですが、正社員転換制度があり、実績もあります(現在、正社員2名)

○社会保険完備
○交通費支給規程あり
○スタッフ割引制度あり

■就業時間:
10:45~19:15(実働7.5時間、休憩60分)
※残業なし
※イベント時等には変わる場合もあります

■休日:
隔週休2日(毎週水曜、隔週火曜)、夏季休業、冬季休業(年末年始
※祝日やイベント等の繁忙期については出勤の場合あり

○有給休暇制度あり

■給与:
時給1,100円スタート
(試用期間1,000円)
※昇給制度あり

■募集人数:
1名

■採用時期:
随時(転居、転職等の都合がある場合は相談して決定します)

■応募方法:
当店ホームページお問い合わせフォームよりエントリーしてください。
◎住所、電話番号、メールアドレスなど、すべて記入してください
◎アルバイトスタッフも同時募集しているため「フルタイムスタッフへの応募」の旨を明記してください

エントリーから5営業日以内に、メールにて、ご応募方法等についてご案内させていただきます。

〈採用までの流れ〉

1.応募(5営業日以内にメールにて返信
2.書類選考……履歴書、簡単な職務経歴書、エントリーシート
3.面接(当社事務所にて行います

■締切:
決定次第、終了いたします

 

*採用に関するお問い合わせは当社ホームページお問い合わせフォームよりお願いいたします。
*電話や店頭でのお問い合わせ、また合否や選考過程についてのお問い合わせはご遠慮ください。

担当:代表取締役 深谷

★3/26開催決定 〈小さな古本屋講座〉第7回を開催します

2022年3月12日更新 / カテゴリー:

★現在の感染拡大状況に鑑みまして、1月29日(土)開催予定の第7回講座につきましては開催を中止し、2月26日(土)に延期させていただきます。
2月26日(土)開催予定の第7回講座につきましては開催を中止し、3月26日(土)に再度、延期させていただきます。
すでにお申し込み、ご入金をいただきました皆様には、来月以降の講座への振替またはご返金につきまして連絡を差し上げております。
大変残念ではございますが、何卒ご理解くださいませ。[2/16更新]

〈小さな古本屋講座〉第6回「店の毎日とお金の話【実践1:販売編】」終了しました。

今回が、わたし(深谷)がメインでお話する最終回ということで、力を入れて準備を進め、
小さな古本屋が、毎日どんな仕事を、どんな思いでやっているのかを、熱く(笑)お話させていただきました。

前半は、古本屋の仕事の基本から、徒然舎の一日の仕事の流れ、棚のメンテナンスや商品化など一つ一つの仕事内容の紹介、そして、本の手入れに使っている道具の紹介まで。さらに、一日一日が一生懸命だとけっこう忘れてしまいがちな、経営状況を把握する大切さについても触れさせていただきました。

また後半は、「選書、値付け、売る工夫」について。基本的な考え方だけでなく、具体的な方法まで紹介しながら、徒然舎の店づくりについてお話しました。

2時間のなかの、ほんのちょっとの一言でも、なにかのヒントに、きっかけに、していただけたらいいなと思っています。
厳寒の中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

【第7回のご案内】

さて実店舗経営編の第3回、第7回のテーマは「古本屋は仕入れが命【実践2:買取編】」

今回の講座は、満を持して藤田(太閤堂書店)が担当します。というわけで、藤田より一言!

わたしのアイデンティティ、それは出張買取。
これまで話したことのない、25年間で培った仕入れのあれこれをお話します。

業者市のこと、出張買取のこと、店頭買取のこと、本の見方、小技、成功と失敗、浪漫…。

仕入れは本の宇宙への冒険。
1冊から数万冊にまで及ぶことがあります。
何を抑え、どう見極め、どう判断していくか、理論から実践までお話します。

他所では話せないような裏話、失敗談なども交えながら、ざっくばらんな第7回にしたいと思っています。

買取あってこその古本屋。
その実際を知っていただける貴重な機会になると思います。
(わたしも開業前に聴けていれば、あんな苦労や失敗も、しなくて済んだのかもと…)

ぜひお気軽にご参加ください。

 

【この講座について】

この講座は、徒然舎という現在進行形の古本屋の仕組みを読み解いていきながら、
「小さな古本屋のビジネスモデル」について、話したり、話し合えたりする機会にしていきたいと思っています。

そのため各回は、徒然舎が実際に経験してきた流れに沿ってお話をしていきます。

第1回~第4回は、主にネット通販やイベント出店など、店舗をもたないかたちでの古本屋開業を検討されている方などを対象とした「基礎・兼業編」、

第5回~第7回は、実店舗の開業を検討されている方などを対象とした「応用・専業編」となります。

★第8回については【総集編】として、古本屋という仕事に関心を持たれている多くの方に愉しんでいただけるような講座にできるよう、現在検討中です。近く告知いたしますので、ぜひご期待ください!

もちろん、現在考えている開業のかたちにかかわらず、すべての回を受講していただいても構いません。

また、興味のある回のみ、ご都合のつく回のみのご参加も可能です。

質疑応答の時間を毎回設けるなど、より実用的で、前向きな一体感のある場を作っていきたいと考えています。

本気で古本屋開業を考えている方、ともに古本屋開業を目指す仲間に出会いたい方、ぜひご参加ください。

※ご参加に当たっての注意事項

・各回ごとのお申込みとなります。

・各回の内容は、2022/3/7時点のものです。大要の変更はありませんが、内容の一部については予告なく変更することがあります。随時、徒然舎ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況や天候等の状況によっては開催日時変更の可能性がございます。最新の情報は、徒然舎ホームページ、SNS等でご確認ください。

 

【「第7回」お申込み・お問合せ先】

1月9日(日)より、第7回(1月29日(土)18時~)開催分につきまして申込受付を開始します。お申込はお問合せフォームよりお願いいたします。

第7回の内容だけに関心があるという方、今回初めてこの講座について知った、という方も、ぜひお気軽にご参加ください。
連続講座ではありますが、内容は1回完結となっていますので、1回だけの参加でも、得ていただけるものがあるかと思います。

詳細につきましてのお問い合わせは、お問合せフォームまたはお電話、店頭でもお受けいたします。(店頭には不在の場合もございます。その場合、折り返しご連絡を差し上げますのでご了承ください。)

 

【「第7回」概要】★現在も募集中です(3/7追記)

日 時:2022年3月26日(土)  18:00~20:00

会 場:カグチカ(徒然舎東側 岐阜市美殿町17 まちでつくるビル南館 B1F)

受講料:1回 2,500円(税込)(1回開催ごとに事前振込制)
※気になる回、参加可能な回だけの参加も歓迎いたします

定 員:最大30名

メインスピーカー:深谷由布、藤田真人(ともに徒然舎)

■深谷(藤田)由布(Fukaya(Fujita) Yu)同志社大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に徒然舎を創業。2011年に実店舗を構え、2014年に美殿町商店街に移転。
■藤田真人(Fujita Masato)名古屋古書籍商組合・岐阜古書籍商組合理事。名古屋にて創業45年の太閤堂書店二代目。徒然舎店主と出会い、現在は徒然舎を共同経営。

ファシリテーター:うえはらさとし(凹プレス)

 

★新型コロナウイルス感染症による延期、キャンセル等について(事前振込受講料の振替、返金等)

当講座は、広い会場で少人数で行うこと、マスク常時着用・検温の実施等、感染防止に十分配慮して実施してまいりますが、ご心配の向きもあるかと存じます。

今回の講座には、多くのお申込・お問い合わせをいただいており、満席となった後に、無断キャンセル等で空席が発生し、ほかの希望者様に参加の機会をご案内できなくなることを防止するため、受講料の事前振込をお願いしております。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響を、やむを得ず受ける可能性もありますため、以下の対応をさせていただきます。

●お申込者様ご自身が罹患、または濃厚接触者に該当する等により、受講が困難となった場合

→次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料のご負担をお願いします)を承ります。

●緊急事態宣言による休業要請対象となる等、予定日に講座を開催することが困難となった場合

→別日に変更して開催します。その日の参加が難しい場合は、次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料は当方が負担します)を承ります。

 

【主催】株式会社 徒然舎

[求人]フルタイムスタッフ(契約社員)を募集します【〆切】

2021年12月25日更新 / カテゴリー:

★アルバイトスタッフの募集要項は、こちらをご覧ください

年の瀬も迫っておりますが、このたび株式会社 徒然舎では、来春までに就業できるフルタイムスタッフ(契約社員)を募集します。

 

信頼できる社員とスタッフさんに支えられ、おかげさまで徒然舎は今年3月、株式会社となり、4月には実店舗開店から10周年を迎えることができました。

大変ありがたいことに増え続けているご来店のお客様、そして買取のご依頼に、さらに誠実に対応できるよう、このたびフルタイムスタッフを増員することといたしました。

《人に誠実、本に誠実な「まちの古本屋」として、気軽に「知」と出会える場所となり、買取を通じて次の世代に「知」を伝える》
という当社理念に共感し、徒然舎を共に育て、支えてくださる方のご応募を、心よりお待ちしております。

 

<募集要項>

■仕事内容:
総合職(徒然舎における古書販売・買取に関わる業務全般)

今回の募集では、現在、藤田(太閤堂書店)が主に担当している出張買取、市場出品、イベント出店など、力仕事を伴う業務についてサポートをお願いできる方を特に求めていますが、
徒然舎を構成する、店頭での販売・接客、通信販売、事務等さまざまな業務を、じっくり時間をかけて覚えていっていただき、適性に応じて多種・新規の仕事を担当していただきます。

■応募条件:
◎古本屋という仕事への関心が高く、会得したいという思いが強い方
◎新しい仕事や本との出会いを楽しめる、知的好奇心が旺盛な方

◎要普通免許(ワンボックスカー運転可能な方歓迎)
◎力仕事に自信のある方
◎パソコン作業(Windows、Word・Excel)が問題なくできる方

◎てきぱきと丁寧に仕事のできる、明るく朗らかな方

◎長く働いていただける方を優先いたします
◎将来、独立開業を考えている方も可(30歳程度まで)

■待遇:
契約社員
※試用期間あり(3か月)
契約社員からのスタートではありますが、正社員転換制度があり、実績もあります(現在、正社員2名)

○社会保険完備
○交通費支給規程あり
○スタッフ割引制度あり

■就業時間:
10:45~19:15(実働7.5時間、休憩60分)
※イベント時等には変わる場合もあります

■休日:
隔週休2日(毎週水曜、隔週火曜)、夏季休業、冬季休業(年末年始6日間)
※祝日やイベント等の繁忙期については出勤の場合あり

○有給休暇制度あり

■給与:
時給1,100円スタート
(試用期間1,000円)
※昇給制度あり

■募集人数:
1名

■採用時期:
2022年3月末頃までに就業可能な方

■応募方法:
当店ホームページお問い合わせフォームよりエントリーしてください。
◎住所、電話番号、メールアドレスなど、すべて記入してください
◎アルバイトスタッフも同時募集しているため「フルタイムスタッフへの応募」の旨を明記してください

エントリー締切:1月31日(月)
※採用者が決まらない場合は再募集の可能性もあります

エントリーから5営業日以内に、メールにて、ご応募方法等についてご案内させていただきます。
※冬季休業のため、メール返信は1月13日(木)~となります

〈採用までの流れ〉

1.応募(5営業日以内にメールにて返信
2.書類選考……履歴書、簡単な職務経歴書、エントリーシート
3.面接

■締切:
決定次第、終了いたします

 

*採用に関するお問い合わせは当社ホームページお問い合わせフォームよりお願いいたします。
*電話でのお問い合わせ、また合否や選考過程についてのお問い合わせはご遠慮ください。

求人担当:深谷

冬季休業、短縮営業日のご案内

2021年12月11日更新 / カテゴリー:

【冬季休業のご案内】

12月28日(火)~1月2日(日)
店舗、通信販売ともお休みさせていただきます

通信販売の年内最終発送日 12月27日(月)

「12月26日(日)15時まで」に入金確認ができたご注文につきまして発送いたします
それ以降のご入金につきましては、年明け1月3日(月)より順次発送いたします

 

【短縮営業日のお知らせ】

店主が仕入れで不在となるため、以下の日につきまして12時から「17時まで」の短縮営業とさせていただきます
ご不便をおかけしますが何卒ご容赦くださいませ

12月12日(日)、13(月)

★恐れ入りますが、店主不在時の店頭買取につきましては「お預かり」とさせていただく場合がございます
先にお電話にてお問い合わせいただけますとご案内差し上げられますので、ぜひお電話くださいませ
058-214-7243 12時~19時 火・水曜 定休日

〈小さな古本屋講座〉第6回を開催します

2021年12月8日更新 / カテゴリー:

〈小さな古本屋講座〉第5回「店をつくる【基礎編】」終了しました。

今回は実店舗編の初回ということで、物件探しをはじめ、店内外デザインやレイアウトのポイント等について、経験と知識をもとにお話ししました。

また今年、美濃加茂市でとても素敵なお店を始められた HUTBOOKSTORE さんにも、お話をお聞きできました。

 

古本屋のかたちは様々ですから、この講座の内容が必ずしも「正解」ではありませんが、
初めて一からお店づくりを考えるとき、ひとりで考えてきた中でちょっと行き詰まったとき、お店を構えたあとで何か改善したいなと思ったとき、
この講座が新しい視点や何らかのヒントを得るきっかけになったらいいな、と思っています。

わたし自身、たくさんの古本屋さんのお店そのものや言葉に学び続けながら、店を続けています。
古本屋さんに面と向かって店づくりについて聞ける機会が無いことを残念に思っていましたので、一意見として、ちょっとでも参考にしていただけたら幸いです。

いっぽう、この〈小さな古本屋講座〉が回を重ねるに従って、受講者の皆さんが談笑されたり和やかに交流されている場面が増えているのを、実はとても嬉しく思っています。

コロナ禍のため、全員参加の懇親会など企画できず、交流の機会を設けられないことを申し訳なく思っていますが、そんななかでも少しずつ、新しい繋がりがうまれていると思うと、この〈小さな古本屋講座〉の意義もあったなあと思えてきます。

この講座も、コロナによる度重なる延期に妨げられながらも、なんとか折り返しを過ぎ、残り3回となりました。
引き続きがんばって開催していきますので、ぜひご参加ください。

 

【第6回のご案内】

★重要なお知らせ
第6回講座は、クリスマス・年の瀬を避け、12月18日(土)に開催いたします

実店舗経営編の第2回、第6回のテーマは「店の毎日とお金の話【実践1:販売編】」

意外と慌ただしい「古本屋の日々の仕事」のあれこれに加えて、
選書、棚づくり、販売の工夫など、徒然舎という店の核となる部分について、包み隠さずお話ししたいと思っています。

初めていらっしゃったお客様が愉しんでくださる、そして、何度でも訪れたいと思っていただける店、棚を、どのようにつくり、維持し、深化させていくのか。
もちろんわたし自身も今なお研究し、努力し続けている最中ではありますが、これまでの経験をもとに得た感覚的なものを、できるだけテクニカルにお伝えできたらいいなと思っています。

徒然舎に限らず、古書店の選書、棚づくりに関心のある方、裏側を知りたい方、古書店好きの方にも楽しんでいただけるように思います。

ぜひお気軽にご参加ください。

 

【この講座について】

この講座は、徒然舎という現在進行形の古本屋の仕組みを読み解いていきながら、
「小さな古本屋のビジネスモデル」について、話したり、話し合えたりする機会にしていきたいと思っています。

そのため各回は、徒然舎が実際に経験してきた流れに沿ってお話をしていきます。

第1回~第4回は、主にネット通販やイベント出店など、店舗をもたないかたちでの古本屋開業を検討されている方などを対象とした「基礎・兼業編」、

第5回~第8回は、実店舗の開業を検討されている方などを対象とした「応用・専業編」となります。

もちろん、現在考えている開業のかたちにかかわらず、すべての回を受講していただいても構いません。

また、興味のある回のみ、ご都合のつく回のみのご参加も可能です。

質疑応答の時間を毎回設けるなど、より実用的で、前向きな一体感のある場を作っていきたいと考えています。

本気で古本屋開業を考えている方、ともに古本屋開業を目指す仲間に出会いたい方、ぜひご参加ください。

※ご参加に当たっての注意事項

・各回ごとのお申込みとなります。

・各回の内容は、2021/12/8時点のものです。大要の変更はありませんが、内容の一部については予告なく変更することがあります。随時、徒然舎ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況や天候等の状況によっては開催日時変更の可能性がございます。最新の情報は、徒然舎ホームページ、SNS等でご確認ください。

 

【「第6回」お申込み・お問合せ先】

12月8日(水)より、第6回(12月18日(土)18時~)開催分につきまして申込受付を開始します。お申込はお問合せフォームよりお願いいたします。

第6回の内容だけに関心があるという方、今回初めてこの講座について知った、という方も、ぜひお気軽にご参加ください。
連続講座ではありますが、内容は1回完結となっていますので、1回だけの参加でも、得ていただけるものがあるかと思います。

詳細につきましてのお問い合わせは、お問合せフォームまたはお電話、店頭でもお受けいたします。(店頭には不在の場合もございます。その場合、折り返しご連絡を差し上げますのでご了承ください。)

 

【「第6回」概要】

日 時:2021年12月18日(土)  18:00~20:00

会 場:カグチカ(徒然舎東側 岐阜市美殿町17 まちでつくるビル南館 B1F)

受講料:1回 2,500円(税込)(1回開催ごとに事前振込制)
※気になる回、参加可能な回だけの参加も歓迎いたします

定 員:最大30名

メインスピーカー:深谷由布、藤田真人(ともに徒然舎)

■深谷(藤田)由布(Fukaya(Fujita) Yu)同志社大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に徒然舎を創業。2011年に実店舗を構え、2014年に美殿町商店街に移転。
■藤田真人(Fujita Masato)名古屋古書籍商組合・岐阜古書籍商組合理事。名古屋にて創業45年の太閤堂書店二代目。徒然舎店主と出会い、現在は徒然舎を共同経営。

ファシリテーター:うえはらさとし(凹プレス)

 

★新型コロナウイルス感染症による延期、キャンセル等について(事前振込受講料の振替、返金等)

当講座は、広い会場で少人数で行うこと、マスク常時着用・検温の実施等、感染防止に十分配慮して実施してまいりますが、ご心配の向きもあるかと存じます。

今回の講座には、多くのお申込・お問い合わせをいただいており、満席となった後に、無断キャンセル等で空席が発生し、ほかの希望者様に参加の機会をご案内できなくなることを防止するため、受講料の事前振込をお願いしております。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響を、やむを得ず受ける可能性もありますため、以下の対応をさせていただきます。

●お申込者様ご自身が罹患、または濃厚接触者に該当する等により、受講が困難となった場合

→次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料のご負担をお願いします)を承ります。

●緊急事態宣言による休業要請対象となる等、予定日に講座を開催することが困難となった場合

→別日に変更して開催します。その日の参加が難しい場合は、次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料は当方が負担します)を承ります。

 

【主催】株式会社 徒然舎

〈小さな古本屋講座〉第5回 を開催します

2021年11月5日更新 / カテゴリー:

〈小さな古本屋講座〉第4回が終了いたしました。

コロナでの延期の遅れを取り戻すべく、10月に2回目の開催となってしまいましたが、今回も変わらずご参加くださりありがとうございました。

今回は、「入門 古書組合【戦略検討編 2】」として、

  • 古書組合とはどういうものか…「市場(交換会)」を開催している組織である etc.
  • 古書組合(市場)をどのように活用していくか…開業前後の方にとっての意義、生業を支える・安定させる仕組みとしての市場 etc.

等々、主に太閤堂書店・藤田が中心となりお話させていただきました。

毎回最後に設けています質問タイムでは、加入を真剣に検討されている方も多いためかこれまでになく活発に質問をいただき、なかでも
「古書組合に入っている方は、本当に、古書組合に入る人を増やしたいんですか?」
というご質問には驚かされました!
…世の中には、建前として勧誘はするものの、正直なところ、会員を増やしたくはない、ライバルを増やして自分の首を絞めるようなことはしたくない、という組織のほうが多いということが頭から抜け落ちていました。

古書業界の盛り上がり、市場の活性化のためにも、古書組合加盟店を増やしたいというのは、心からの願いなのです。
(よく言われる例えではありますが、他店がライバルでしかなかったら、古書の街・神保町は成り立ちませんよね)

今回も真剣に耳を傾けてくださった受講者の皆様、ありがとうございました!

 

【第5回のご案内】

さて次回から〈小さな古本屋講座〉は、実店舗経営編に入ります!

後半1回目、第5回のテーマは「店をつくる【基礎編】」。

物件さがしから空間づくりまで、
店を構えるために必要だった知識、スキル、お金、本の数などなど、
徒然舎店主の経験からにはなりますが、実用的なお話ができればと思っています。

譲れなかったこと、こだわったこと、
苦労話や失敗談もたくさんお話することになるような気がしています。

通信販売やイベント出店も積極的に行っている今でも、徒然舎にとって最も大切な部分は「店」だと思っています。

わたしは、「店」という核、ホーム、帰るべき場所をもてたときにようやく、「古本屋だ」という自信を持つことができました。

すでに通販等で古書販売を始められている方も、業種を問わず「お店をもつ」ということにちょっと関心がある方も、よろしければぜひご参加ください。

 

【この講座について】

この講座は、徒然舎という現在進行形の古本屋の仕組みを読み解いていきながら、
「小さな古本屋のビジネスモデル」について、話したり、話し合えたりする機会にしていきたいと思っています。

そのため各回は、徒然舎が実際に経験してきた流れに沿ってお話をしていきます。

第1回~第4回は、主にネット通販やイベント出店など、店舗をもたないかたちでの古本屋開業を検討されている方などを対象とした「基礎・兼業編」、

第5回~第8回は、実店舗の開業を検討されている方などを対象とした「応用・専業編」となります。

もちろん、現在考えている開業のかたちにかかわらず、すべての回を受講していただいても構いません。

また、興味のある回のみ、ご都合のつく回のみのご参加も可能です。

質疑応答の時間を毎回設けるほか、参加者全員のトークタイムもつくり、より実用的で、前向きな一体感のある場を作っていきたいと考えています。

本気で古本屋開業を考えている方、ともに古本屋開業を目指す仲間に出会いたい方、ぜひご参加ください。

※ご参加に当たっての注意事項

・各回ごとのお申込みとなります。

・各回の内容は、2021/11/5時点のものです。大要の変更はありませんが、内容の一部については予告なく変更することがあります。随時、徒然舎ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況や天候等の状況によっては開催日時変更の可能性がございます。最新の情報は、徒然舎ホームページ、SNS等でご確認ください。

 

【「第5回」お申込み・お問合せ先】

11月5日(金)より、第5回(11月27日(土)18時~)開催分につきまして申込受付を開始します。お申込はお問合せフォームよりお願いいたします。

第5回の内容だけに関心があるという方、今回初めてこの講座について知った、という方も、ぜひお気軽にご参加ください。
連続講座ではありますが、内容は1回完結となっていますので、1回だけの参加でも、得ていただけるものがあるかと思います。

詳細につきましてのお問い合わせは、お問合せフォームまたはお電話、店頭でもお受けいたします。(店頭には不在の場合もございます。その場合、折り返しご連絡を差し上げますのでご了承ください。)

 

【「第5回」概要】

日 時:2021年11月27日(土)  18:00~20:00

会 場:カグチカ(徒然舎東側 岐阜市美殿町17 まちでつくるビル南館 B1F)

受講料:1回 2,500円(税込)(1回開催ごとに事前振込制)
※気になる回、参加可能な回だけの参加も歓迎いたします

定 員:最大30名

メインスピーカー:深谷由布、藤田真人(ともに徒然舎)

■深谷(藤田)由布(Fukaya(Fujita) Yu)同志社大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に徒然舎を創業。2011年に実店舗を構え、2014年に美殿町商店街に移転。
■藤田真人(Fujita Masato)名古屋古書籍商組合・岐阜古書籍商組合理事。名古屋にて創業45年の太閤堂書店二代目。徒然舎店主と出会い、現在は徒然舎を共同経営。

ファシリテーター:うえはらさとし(凹プレス)

 

★新型コロナウイルス感染症による延期、キャンセル等について(事前振込受講料の振替、返金等)

当講座は、広い会場で少人数で行うこと、マスク常時着用・検温の実施等、感染防止に十分配慮して実施してまいりますが、ご心配の向きもあるかと存じます。

今回の講座には、多くのお申込・お問い合わせをいただいており、満席となった後に、無断キャンセル等で空席が発生し、ほかの希望者様に参加の機会をご案内できなくなることを防止するため、受講料の事前振込をお願いしております。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響を、やむを得ず受ける可能性もありますため、以下の対応をさせていただきます。

●お申込者様ご自身が罹患、または濃厚接触者に該当する等により、受講が困難となった場合

→次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料のご負担をお願いします)を承ります。

●緊急事態宣言による休業要請対象となる等、予定日に講座を開催することが困難となった場合

→別日に変更して開催します。その日の参加が難しい場合は、次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料は当方が負担します)を承ります。

 

【主催】株式会社 徒然舎

11月 短縮営業日のお知らせ

2021年11月1日更新 / カテゴリー:

東京でのイベント参加のため、以下の日につきまして12時から「17時まで」の短縮営業とさせていただきます
ご不便をおかけしますが何卒ご容赦くださいませ
 
11/11(木) 25(木)
 
★恐れ入りますが、店主不在時の店頭買取につきましては「お預かり」とさせていただく場合がございます
 先にお電話にてお問い合わせいただけますとご案内差し上げられますので、ぜひお電話くださいませ
 058-214-7243 12時~19時 火・水曜 定休日

〈小さな古本屋講座〉第4回 を開催します

2021年10月14日更新 / カテゴリー:

〈小さな古本屋講座〉第3回が終了いたしました。

コロナでの度重なる延期が続き、イレギュラーな日程での久々の講座となってしまいましたが、いつもと変わらず、また新たにご参加くださった方々もいて、熱くて深い時間となりました。

今回は、「知る・学ぶ・出会う【戦略検討編1】」として、

  • 古本屋を軌道に乗せるために取り組むべきこと
  • 古本屋として「本」を学ぶということ

について、開業したはよいものの、古本屋として成り立たせるために何をしたらよいのかわからなかった開業直後の徒然舎の経験・状況をもとにお話させていただきました。

すべての基本は「学び続けること」だと思っていますが、これはすべて過去の話ではなく、もちろん今現在も、そしてこれからも古本屋である限り続いていくものだと思っています。

真剣に耳を傾けてくださった受講者の皆様、ありがとうございました!

今回、受講者さんの中には、近々お店を始めます、いま物件を探してます、とお話しくださる方もいらっしゃり、驚き、そして嬉しくなりました。

この講座の存在が、一歩を踏み出す心の支えになれていたら何より幸せです。

……

さて次回〈小さな古本屋講座〉第4回テーマは、ついに「入門 古書組合」。

開講前から反響が大きく、講座各回でお話する中でも「結局、組合ありきの話になってしまっているな…」という場面が何度もあった、古書組合のあれこれについてお話しします。

怖そう…
厳しそう…
面倒くさそう…

なんとなくマイナスイメージがあったり、なんとなく関係ないものと思っていたりして、加入を思い止まったことのある方、いま迷われている方も、ぜひご参加ください。

 

【この講座について】

この講座は、徒然舎という現在進行形の古本屋の仕組みを読み解いていきながら、
「小さな古本屋のビジネスモデル」について、話したり、話し合えたりする機会にしていきたいと思っています。

そのため各回は、徒然舎が実際に経験してきた流れに沿ってお話をしていきます。

第1回~第4回は、主にネット通販やイベント出店など、店舗をもたないかたちでの古本屋開業を検討されている方などを対象とした「基礎・兼業編」、

第5回~第8回は、実店舗の開業を検討されている方などを対象とした「応用・専業編」となります。

もちろん、現在考えている開業のかたちにかかわらず、すべての回を受講していただいても構いません。

また、興味のある回のみ、ご都合のつく回のみのご参加も可能です。

質疑応答の時間を毎回設けるほか、参加者全員のトークタイムもつくり、より実用的で、前向きな一体感のある場を作っていきたいと考えています。

本気で古本屋開業を考えている方、ともに古本屋開業を目指す仲間に出会いたい方、ぜひご参加ください。

カリキュラム(2021.9.18 開催日(予定)改定済)

 

※ご参加に当たっての注意事項

・各回ごとのお申込みとなります。

・各回の内容は、2021/10/14時点のものです。大要の変更はありませんが、内容の一部については予告なく変更することがあります。随時、徒然舎ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況や天候等の状況によっては開催日時変更の可能性がございます。最新の情報は、徒然舎ホームページ、SNS等でご確認ください。

 

【「第4回」お申込み・お問合せ先】

10月14日(木)より、第4回(10月30日(土)18時~)開催分につきまして申込受付を開始します。お申込はお問合せフォームよりお願いいたします。

第4回の内容だけに関心があるという方、今回初めてこの講座について知った、という方も、ぜひお気軽にご参加ください。
連続講座ではありますが、内容は1回完結となっていますので、1回だけの参加でも、得ていただけるものがあるかと思います。

詳細につきましてのお問い合わせは、お問合せフォームまたはお電話、店頭でもお受けいたします。(店頭には不在の場合もございます。その場合、折り返しご連絡を差し上げますのでご了承ください。)

 

【「第4回」概要】

日 時:2021年10月30日(土)  18:00~20:00

会 場:カグチカ(徒然舎東側 岐阜市美殿町17 まちでつくるビル南館 B1F)

受講料:1回 2,500円(税込)(1回開催ごとに事前振込制)
※気になる回、参加可能な回だけの参加も歓迎いたします

定 員:最大30名

メインスピーカー:深谷由布、藤田真人(ともに徒然舎)

■深谷(藤田)由布(Fukaya(Fujita) Yu)同志社大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に徒然舎を創業。2011年に実店舗を構え、2014年に美殿町商店街に移転。
■藤田真人(Fujita Masato)名古屋古書籍商組合・岐阜古書籍商組合理事。名古屋にて創業45年の太閤堂書店二代目。徒然舎店主と出会い、現在は徒然舎を共同経営。

ファシリテーター:うえはらさとし(凹プレス)

 

★新型コロナウイルス感染症による延期、キャンセル等について(事前振込受講料の振替、返金等)

当講座は、広い会場で少人数で行うこと、マスク常時着用・検温の実施等、感染防止に十分配慮して実施してまいりますが、ご心配の向きもあるかと存じます。

今回の講座には、多くのお申込・お問い合わせをいただいており、満席となった後に、無断キャンセル等で空席が発生し、ほかの希望者様に参加の機会をご案内できなくなることを防止するため、受講料の事前振込をお願いしております。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響を、やむを得ず受ける可能性もありますため、以下の対応をさせていただきます。

●お申込者様ご自身が罹患、または濃厚接触者に該当する等により、受講が困難となった場合

→次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料のご負担をお願いします)を承ります。

●緊急事態宣言による休業要請対象となる等、予定日に講座を開催することが困難となった場合

→別日に変更して開催します。その日の参加が難しい場合は、次回以降の受講料への振替、または返金(振込手数料は当方が負担します)を承ります。

 

【主催】株式会社 徒然舎

TOPに戻る

© 2009-2025 tsurezuresha All Rights Reserved.