新入荷情報

『アウト・オブ・民藝』ほか誠光社の本

2019年6月9日 更新

《新刊入荷》誠光社

あの人は、あの芸術は、なぜ「民藝」とされなかったのか?

対談形式でさまざまな資料が読み解かれ、武井武雄、今和次郎、川上澄生、西村伊作等々……気になっていた多くの人々との壮大な相関図が見えてきます。

(カバーを広げると、裏面に大きな相関図が!)

なんとなく「民藝的なものが好き」という、わたしのような方に読んでいただければ、好きなあの作家、どこかで聞いたことのあるあの名前が、次々と繋がってゆく気持ちよさを味わうことができると思います。
そこからまた改めて、そして新たに、「民藝」とその周縁の芸術を理解し、大好きになることができるのではないでしょうか。

とにかくわたしも早く読みたいです。

誠光社さんからは、

『かもがわご近所マップ』

『京都ケチケチ買い物案内』

も入荷しています。

切り取り方次第で、まったく違う顔を見せるのが京都。

お出かけのお供に、いががですか?

通信販売も行っております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

この記事は2019年6月9日 に書かれたものです。既に売切の可能性もございます、ご了承ください。

今日の新入荷棚

2018年10月29日 更新

宮川香山など明治期の陶芸関係
アール・ヌーヴォー、アール・デコ関係
インダストリアルデザイン関係
食器、テーブルウェア関係

の図録や作品集など、まとめてお買取させていただきましたため、レジ横の陶芸、工芸、民芸の棚に追加・入れ替えしながら充実中です。

通信販売も行っております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

この記事は2018年10月29日 に書かれたものです。既に売切の可能性もございます、ご了承ください。

戦前刊行の「工藝」「津軽のこぎん」(日本民藝協會)入荷しています

2017年9月7日 更新


‪戦前刊行の「工藝」(柳宗悦編集、日本民藝協會)入荷しています。

漆を用いた表紙など、こだわりある造本です。

愛らしい表紙の「津軽のこぎん」もあります(ページ外れなどあり)。‬

通信販売も行っております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

この記事は2017年9月7日 に書かれたものです。既に売切の可能性もございます、ご了承ください。
TOPに戻る

© 2009-2025 tsurezuresha All Rights Reserved.